忍者ブログ
音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング
ホームページ修正依頼方法「スクショ画像による修正内容のご連絡」

ホームページ修正依頼方法「スクショ画像による修正内容のご連絡」

ホームページ修正依頼方法「スクショ画像による修正内容のご連絡」

ホームページ修正ご依頼時の修正内容のご連絡方法は、原則メール内文章でご連絡いただいておりますが、メール文章での表現が難しい場合は、スクショ画像を送付いただく形など様々な形でご対応しております。修正対象ページをスクリーンショット(キャプチャ)で保存いただき、修正箇所に印を入れていただく方法があります。

プリントアウトした上で手書きで修正内容を記載

また、該当ページをプリントアウトした上で手書きで修正内容を記載いただいたき、そのプリントを画像としてお送りいただく形でも対応しています。

ホームページの修正に関する各種ログイン情報、WebサーバーのFTP情報やWordPress等のログイン情報が不明な場合はお取り扱いできない場合がございますが、調査方法等につきましてご案内させていただくことも可能です。

最初に修正するホームページのURL(修正対象ページのURL)と、修正にかかるご要望(修正内容)をお伝え下さい。修正対象ホームページならびに修正対象となる具体的なページを確認させていただき、ご希望の修正内容を把握させていただきます。

ホームページ修正のご依頼方法と修正時の代替案ご案内例

ホームページ修正依頼は「スクショで伝える」が一番わかりやすい

ホームページの運営をしていると、必ずと言っていいほど出てくるのが修正依頼です。新しい情報を載せたいときや、写真を差し替えたいとき、あるいは表示が崩れてしまって直してほしいときなど、理由はいろいろあります。ただ、実際に制作会社や担当者へ「ここを直してほしい」と伝えるとき、言葉だけだとどうしても食い違いが起きやすいんです。

たとえば、あなたが「右上のバナーを直してください」と依頼したとします。でも、受け取る側は「右上ってどこのこと?」と迷うことがある。パソコンで見たときとスマホで見たときで表示が違う場合もありますし、右上にある要素は一つではないかもしれない。トップページを指しているのか、別の下層ページのことを言っているのか、それすらわからなくなってしまう。結局、メールのやり取りが増えて、修正に取りかかるまでに無駄な時間がかかってしまうのです。

そこで便利なのがスクリーンショットです。スクショを撮って、実際に修正してほしい箇所を丸で囲んだり矢印を引いたりして、「ここをこう直してほしい」と視覚的に伝える。これだけで、言葉だけの説明に比べて圧倒的に誤解が減ります。依頼する側も説明が楽になりますし、受け取る側もすぐに理解できる。結果的に修正作業もスムーズに進むというわけです。

スクショを使うと依頼が伝わりやすい理由はいくつかあります。ひとつは、画面をそのまま見せられるので、相手と同じものを共有できるという点です。人間はどうしても言葉の解釈に個人差があるけれど、画像を見れば誰でも同じ部分を確認できます。もうひとつは、修正箇所が複数ある場合でも、一つのスクショにまとめて印をつけられるという点です。もし言葉だけで「一番上の見出しの文字サイズを変更して、その下の写真を差し替えて、さらに右側のボタンの色を変えて」と説明しようとしたら、読む側も混乱しますよね。ところがスクショなら、全部を一目で理解できる。これは大きな違いです。

さらに、スクショは依頼の記録としても残しやすい。過去にどんな修正依頼をしたのか、どんな指示を出したのかが履歴として保存できます。メールに添付したスクショを後から見返せば「あの時はここをこう直したんだな」と確認できる。担当者が変わったときや、制作会社を乗り換えるときにも役立ちます。
 
では実際にスクショを使った依頼方法をイメージしてみましょう。たとえば、トップページのキャッチコピーを変更したいとき。まずパソコンやスマホでそのページを表示してスクショを撮ります。次に画像編集ソフトや、最近ならスマホの標準機能でもいいのですが、赤い丸や矢印を使って修正したい箇所を示します。そしてその横に簡単なメモを書き込む。「ここを『夏の新作入荷しました』に変更」といった具合です。それをメールに添付して送れば、受け取る相手は一目で修正箇所がわかります。
 
もし文章だけで依頼していたら「キャッチコピーってどこの部分?」と確認のメールが返ってきて、やり取りに時間を取られるかもしれません。でもスクショなら一発で伝わる。これだけで作業スピードは大きく変わります。
 
また、依頼する側の心理としても、スクショを使うと安心感があります。言葉で説明しただけだと「ちゃんと伝わっているかな」「誤解されていないかな」と不安になりますが、画像で見せていれば間違いようがないので気持ちが楽です。逆に受け取る側も、指示が明確なのでストレスが減ります。修正依頼が雑だったり曖昧だったりすると、制作側は「これで合ってるのかな」と不安になりながら作業を進めることになります。それが積み重なると信頼関係にも影響する。だからこそ、依頼の段階でしっかり伝えることは、両者にとってメリットしかないのです。
 
スクショを使うことのもう一つの利点は、リモートワークやオンラインでのやり取りが当たり前になった今の時代にぴったりだということです。以前なら会社に直接来てもらって「ここをこう直して」と画面を一緒に見ながら打ち合わせをすることもできました。でも今はメールやチャットで完結することが多い。画面を共有できないからこそ、スクショを添えるだけでコミュニケーションの精度が一気に上がります。
 
もちろん、スクショだけで全てが済むわけではありません。修正の意図や目的までは画像では伝わらないので、そこは文章で補足する必要があります。たとえば「文字を大きくしてください」だけではなく、「スマホで見たときに読みづらいので文字を大きくしてほしい」と説明すれば、相手も納得して作業ができる。スクショはあくまで場所と具体的な見た目を共有するためのツールであって、依頼の背景を伝えることは忘れてはいけません。
 
慣れてくると、修正依頼のときに自然と「スクショを撮って印をつけて送る」という流れが定着します。これは依頼する側にとっても受け取る側にとっても効率的で、余計なストレスを生まない方法です。特にホームページの更新や修正が頻繁に発生する会社ほど、このやり方は役に立ちます。
 
、ホームページ修正の依頼は言葉だけではどうしても不十分になりやすい。でもスクショを使えば、見てすぐにわかる形で伝えられる。依頼の正確さもスピードもぐんと上がるし、記録にも残る。依頼する人の不安も減るし、受け取る人のストレスも減る。結局のところ、スクショを使った依頼方法が一番シンプルで確実なんです。

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

PR
ホームページ制作・Webマーケティング

ホームページ制作・Webマーケティング ホームページ制作会社の選び方 Webマーケティングとは、企業のマーケティング活動の中でWeb上で繰り広げられる経済活動全般
プロフィール

HN:
【バオオ】ホームページ制作・Webマーケッター
性別:
非公開
自己紹介:
ホームページ制作
最新記事

(09/12)
(08/27)
(08/26)
(08/23)
(08/22)
(08/21)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/07)
(07/28)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ホームページ制作/Web制作

ホームページ制作
WordPress(ワードプレス)ホームページ制作・ウェブサイト制作
ECサイト(ネットショップ)構築
静的ホームページ制作(ウェブサイト制作)
ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズ
WordPressなどのCMSカスタマイズ
既存ホームページ(ウェブサイト)のCMS化
モバイルフレンドリー化
SEO
Webマーケティングツールとして、集客力・プロモーション力を意識したSEO特性、そしてよりユーザーにメッセージを伝えるためのPR力、この2つを意識したホームページ制作(ウェブサイト制作)を重点に