WAFを導入していたのに変な広告を挿入されたというハッキング被害
ホームページの運営で一番怖いのは、気づかないうちに改ざんされてユーザーに迷惑をかけてしまうことです。最近よくあるのが、正規のページを開いたのに不審な広告が表示されたり、海外の怪しいサイトに飛ばされてしまうケース。利用者からすれば「危ないサイトだ」と思って即座に離脱しますし、Googleの検索結果にも「このサイトは危険」と警告が出てしまうことがあります。企業やお店にとっては信用問題に直結するので、深刻なダメージとなります。
そこで多くの事業者が導入しているのがWAF(Web Application Firewall)です。これはサーバーに入ってくる攻撃を検知してブロックしてくれる仕組みで、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった典型的な攻撃に対してはかなり強力です。ただ、万能ではありません。WAFがあっても改ざんされてしまう事例は珍しくなく、その背景にあるのは「古い資産の放置」なんです。
具体的には、数年前に導入したままアップデートされていないJavaScriptライブラリや、使っていないけれどサーバー上に残っている古いファイル。
これらは攻撃者にとって格好の標的になります。WAFは新たに送られてくる不正リクエストを遮断することは得意ですが、もともとサーバー内に存在している脆弱なファイルまでは守れない。つまり、玄関の鍵を強化しても、裏口の錆びついた扉が開けっぱなしになっているような状態です。
実際に起きたケースでは、古いJavaScriptに脆弱性があり、それを突かれて改ざんコードを埋め込まれてしまいました。結果として、アクセスしたユーザーにだけ不審な広告が表示される。サーバー管理者からすると「WAFがあるのになぜ?」という疑問がわきますが、原因は「更新されず放置されていた古いJS」だった、というパターンです。
復旧の流れとしては、まずどのファイルが改ざんされているのかを特定します。実際にサイトを表示してブラウザの開発者ツールでソースを確認すると、不審な外部ドメインを読み込んでいるスクリプトが見つかることがあります。そのコードがどこから差し込まれているのかを追いかけ、テーマファイルやJavaScriptファイルの中身を調べる。場合によってはWordPressの設定ファイルや.htaccessにまで手が入っていることもあるので、全体をスキャンして確認することが必要です。
次に、見つけた不正なコードを削除して元の状態に戻します。ただし注意したいのは、1箇所直せば終わりではないという点です。攻撃者はバックドアと呼ばれる不正アクセス用の隠しファイルを仕込むことが多いので、それを放置すると再び侵入されてしまいます。復旧の際は必ずセキュリティプラグインやマルウェアスキャンを使ってサーバー全体を点検し、怪しいファイルを徹底的に削除することが欠かせません。
復旧後は再発防止策が必要です。WAFはそのまま活用するとしても、それだけに頼らず、WordPress本体やテーマ、プラグインを常に最新版に更新すること。さらに、古いJSライブラリやメンテナンスが止まった外部スクリプトを使い続けないことが重要です。どうしても代替できない場合は、提供元がセキュリティ更新を続けているかを確認し、自己責任で運用する必要があります。
また、改ざんを早期に発見できる体制を作ることもポイントです。ファイルの改変監視や、セキュリティプラグインの改ざん検知機能を導入しておけば、攻撃に遭っても早く気づけます。被害を長期間放置すると、検索エンジンに危険サイトと判定されてしまい、復旧後も順位が落ちたりユーザーが戻ってこなかったりするので、スピード感が何よりも大事です。
さらにサーバーの運用体制も見直すべきです。権限が強すぎるユーザーアカウントを放置していないか、不要なファイルや古いバックアップをサーバー上に残していないか、管理画面へのログインを制限しているか。こうした基本的な管理の甘さも狙われやすい要因になります。WAFやセキュリティプラグインといった表向きの防御だけでなく、内部の整理整頓やアクセス制御も同じくらい重要だといえます。
WAFがあっても広告改ざんが発生するのは「外からの攻撃は防げても、中に残された古い脆弱性まではカバーできない」からです。だからこそ、復旧作業だけでなく、資産を定期的に棚卸しして古いライブラリや不要なプラグインを削除する運用を習慣化することが最大の防御になります。セキュリティは導入して終わりではなく、運用の積み重ねで強化していくもの。ユーザーの信頼を守るためには、攻撃を防ぐことと同じくらい、早く気づいて修正する体制が欠かせません。
ハッキング復旧と脆弱性対策 サーバーのWAFも設定していたのになぜ?【ホームページ修正事例 】
ホームページの運営で一番怖いのは、気づかないうちに改ざんされてユーザーに迷惑をかけてしまうことです。最近よくあるのが、正規のページを開いたのに不審な広告が表示されたり、海外の怪しいサイトに飛ばされてしまうケース。利用者からすれば「危ないサイトだ」と思って即座に離脱しますし、Googleの検索結果にも「このサイトは危険」と警告が出てしまうことがあります。企業やお店にとっては信用問題に直結するので、深刻なダメージとなります。
そこで多くの事業者が導入しているのがWAF(Web Application Firewall)です。これはサーバーに入ってくる攻撃を検知してブロックしてくれる仕組みで、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった典型的な攻撃に対してはかなり強力です。ただ、万能ではありません。WAFがあっても改ざんされてしまう事例は珍しくなく、その背景にあるのは「古い資産の放置」なんです。
具体的には、数年前に導入したままアップデートされていないJavaScriptライブラリや、使っていないけれどサーバー上に残っている古いファイル。
これらは攻撃者にとって格好の標的になります。WAFは新たに送られてくる不正リクエストを遮断することは得意ですが、もともとサーバー内に存在している脆弱なファイルまでは守れない。つまり、玄関の鍵を強化しても、裏口の錆びついた扉が開けっぱなしになっているような状態です。
実際に起きたケースでは、古いJavaScriptに脆弱性があり、それを突かれて改ざんコードを埋め込まれてしまいました。結果として、アクセスしたユーザーにだけ不審な広告が表示される。サーバー管理者からすると「WAFがあるのになぜ?」という疑問がわきますが、原因は「更新されず放置されていた古いJS」だった、というパターンです。
復旧の流れとしては、まずどのファイルが改ざんされているのかを特定します。実際にサイトを表示してブラウザの開発者ツールでソースを確認すると、不審な外部ドメインを読み込んでいるスクリプトが見つかることがあります。そのコードがどこから差し込まれているのかを追いかけ、テーマファイルやJavaScriptファイルの中身を調べる。場合によってはWordPressの設定ファイルや.htaccessにまで手が入っていることもあるので、全体をスキャンして確認することが必要です。
次に、見つけた不正なコードを削除して元の状態に戻します。ただし注意したいのは、1箇所直せば終わりではないという点です。攻撃者はバックドアと呼ばれる不正アクセス用の隠しファイルを仕込むことが多いので、それを放置すると再び侵入されてしまいます。復旧の際は必ずセキュリティプラグインやマルウェアスキャンを使ってサーバー全体を点検し、怪しいファイルを徹底的に削除することが欠かせません。
復旧後は再発防止策が必要です。WAFはそのまま活用するとしても、それだけに頼らず、WordPress本体やテーマ、プラグインを常に最新版に更新すること。さらに、古いJSライブラリやメンテナンスが止まった外部スクリプトを使い続けないことが重要です。どうしても代替できない場合は、提供元がセキュリティ更新を続けているかを確認し、自己責任で運用する必要があります。
また、改ざんを早期に発見できる体制を作ることもポイントです。ファイルの改変監視や、セキュリティプラグインの改ざん検知機能を導入しておけば、攻撃に遭っても早く気づけます。被害を長期間放置すると、検索エンジンに危険サイトと判定されてしまい、復旧後も順位が落ちたりユーザーが戻ってこなかったりするので、スピード感が何よりも大事です。
さらにサーバーの運用体制も見直すべきです。権限が強すぎるユーザーアカウントを放置していないか、不要なファイルや古いバックアップをサーバー上に残していないか、管理画面へのログインを制限しているか。こうした基本的な管理の甘さも狙われやすい要因になります。WAFやセキュリティプラグインといった表向きの防御だけでなく、内部の整理整頓やアクセス制御も同じくらい重要だといえます。
WAFがあっても広告改ざんが発生するのは「外からの攻撃は防げても、中に残された古い脆弱性まではカバーできない」からです。だからこそ、復旧作業だけでなく、資産を定期的に棚卸しして古いライブラリや不要なプラグインを削除する運用を習慣化することが最大の防御になります。セキュリティは導入して終わりではなく、運用の積み重ねで強化していくもの。ユーザーの信頼を守るためには、攻撃を防ぐことと同じくらい、早く気づいて修正する体制が欠かせません。
ハッキング復旧と脆弱性対策 サーバーのWAFも設定していたのになぜ?【ホームページ修正事例 】
音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング
PR