忍者ブログ

音楽・ホームページ制作に関するブログ【バオオ】

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

All in One SEO (AIOSEO) の自動生成されるディスクリプションの文字数調整

AIOSEOでは、手動でディスクリプションを入力しない場合に自動でディスクリプションが生成されますが、その文字数にはいくつかの設定が関係してきます。

AIOSEOでのディスクリプションの自動生成と文字数調整
AIOSEOは、ディスクリプションを手動で入力しない場合、記事の抜粋 (Excerpt) やコンテンツの冒頭部分から自動的にディスクリプションを生成します。この自動生成されるディスクリプションの文字数には、明確な設定項目がないことが多いですが、以下の点が影響します。

「検索の外観」における全体的な設定(以前のバージョン):
古いバージョンのAIOSEO(v3.x以前)や一部のテーマでは、「一般設定」や「検索の外観」の中に、自動生成されるメタディスクリプションの最大文字数を設定する項目があったことがあります。しかし、現在のAIOSEO v4.xでは、この「最大文字数」を直接数値で設定するグローバルな項目は見当たらなくなっています。

Googleの表示文字数:
最も重要なのは、Googleが検索結果に表示するディスクリプションの文字数です。

PCでは約120~160文字程度

スマートフォンでは約50~90文字程度
これらの文字数は、検索キーワードやデバイスによって変動することがあります。Googleは、ユーザーの検索意図に最も合うように、ページのコンテンツから動的にスニペット(抜粋)を生成することが多いため、AIOSEOで設定したディスクリプションが必ずしもそのまま表示されるわけではありません。

AIOSEOの「Content Types」の「投稿」設定:
以前のやり取りでも出てきましたが、「All in One SEO」→「検索の外観」→「Content Types」→「投稿」(または「Post」)の項目で、ディスクリプションのフォーマットを設定できます。
ここに、#post_excerpt(投稿の抜粋)や#post_content(投稿の内容)などのスマートタグを使用することができます。

#post_excerpt を使う場合: 投稿の抜粋欄に入力した文字数がそのままディスクリプションの元になります。抜粋欄が空の場合は、コンテンツの冒頭が使われます。

#post_content を使う場合: 記事の本文がディスクリプションの元になります。

【文字数調整のポイント】

抜粋(Excerpt)を積極的に活用する: 個々の投稿で、「抜粋」欄に表示させたいディスクリプションを直接入力するのが最も確実な方法です。この欄に、Googleの推奨文字数(120~160文字程度)に合わせて記述することで、意図したディスクリプションを反映させやすくなります。AIOSEOの「Content Types」の「投稿」のディスクリプション設定で #post_excerpt が使われていることを確認してください。

AIOSEOのスニペットプレビュー: 投稿や固定ページの編集画面で、AIOSEOの「スニペットプレビュー」が表示されます。ここにディスクリプションを入力すると、文字数カウンターが表示され、推奨される長さに収まっているかを確認できます。自動生成される場合でも、このプレビューで表示される内容の目安になります。

AIOSEO v4.xでの自動生成の挙動
AIOSEO v4.xでは、AI機能による自動生成も進化しています。もし、AI機能が有効になっている場合、その設定も文字数に影響を与える可能性があります。

AI Content Generator: AIOSEOの有料版には「AI Content Generator」という機能があり、これを使うとAIが自動でタイトルやディスクリプションを生成します。このAIが生成する内容は、SEOのベストプラクティス(文字数含む)を考慮して生成されます。この機能を使っている場合は、個別の投稿編集画面でAI生成のオプションを確認してください。

まとめ
現在のAIOSEOで、「自動生成されるディスクリプションの最大文字数を数値でグローバルに設定する」項目は基本的にありません。

しかし、以下の方法で、自動生成されるディスクリプションの質と長さの目安をコントロールすることはできます。

各投稿の「抜粋」欄に、推奨文字数(120~160文字)内で意図したディスクリプションを記述する。 (これが最も推奨される方法です)

AIOSEOの「検索の外観」→「Content Types」→「投稿」で、ディスクリプションのフォーマットに#post_excerptが含まれているか確認する。

AIOSEOの「スニペットプレビュー」を確認しながら、文字数と表示内容の目安を把握する。

ご質問の意図が「自動生成されるディスクリプションが短すぎる/長すぎる場合に、その文字数自体を調整したい」ということであれば、上述の通り直接的な設定はありません。しかし、「抜粋」の活用により、その問題を回避し、意図した内容と長さを反映させることが可能です。

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ホームページ制作・Webマーケティング

ホームページ制作・Webマーケティング ホームページ制作会社の選び方 Webマーケティングとは、企業のマーケティング活動の中でWeb上で繰り広げられる経済活動全般

プロフィール

HN:
【バオオ】ホームページ制作・Webマーケッター
性別:
非公開
自己紹介:
ホームページ制作

最新記事

(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/22)
(07/17)
(07/11)
(07/10)
(07/02)
(06/30)
(06/29)
(06/23)
(06/15)
(06/13)
(06/10)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 12
13 14 15 16 18 19
20 21 23 24
27 28 29 30 31

ホームページ制作/Web制作

ホームページ制作
WordPress(ワードプレス)ホームページ制作・ウェブサイト制作
ECサイト(ネットショップ)構築
静的ホームページ制作(ウェブサイト制作)
ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズ
WordPressなどのCMSカスタマイズ
既存ホームページ(ウェブサイト)のCMS化
モバイルフレンドリー化
SEO
Webマーケティングツールとして、集客力・プロモーション力を意識したSEO特性、そしてよりユーザーにメッセージを伝えるためのPR力、この2つを意識したホームページ制作(ウェブサイト制作)を重点に