忍者ブログ
音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング
西院野々宮神社 平安の斎王ゆかりの地

京都市右京区に鎮座する西院野々宮神社は、伊勢神宮に仕える斎王が潔斎を行った地として知られる静かな神社です。華やかな観光地とは趣を異にし、古代の宗教儀礼を今に伝える貴重な聖域です。
 
正式名称は「西四条斎宮 西院野々宮神社」で、西院春日神社の御旅所でもあります。御祭神は伊勢神宮初代斎王の倭姫命と、桓武天皇の皇女で平安時代の斎王である布勢内親王です。斎王とは天皇の代理として伊勢神宮に仕えた未婚の皇女であり、当社はその潔斎所として特別な役割を果たしてきました。
 
境内はこぢんまりとしながらも樹木に囲まれ、厳かな空気が漂います。鳥居をくぐると拝所と手水舎があり、華美さを避けた素朴な空間が訪れる人の心を静めます。斎王が潔斎に用いたとされる霊石が伝わり、心願成就や女人守護のご利益を求める参拝者が多く訪れます。春は桜、秋は紅葉に彩られ、四季折々の景観も魅力です。
 
その歴史は平安初期に遡ります。この地は「西院」と呼ばれ、淳和天皇の離宮・淳和院があった場所です。833年、退位した淳和天皇が奈良の春日大社から神を勧請して西院春日神社を創建し、その御旅所として西院野々宮神社が設けられました。「野々宮」という名の起源とされ、後世の同名神社の源流となった点でも重要です。
 
また、文学においても名を残します。『源氏物語』「賢木の巻」では女三の宮がこの野々宮に暮らす場面が描かれ、平安貴族の信仰と生活を象徴する舞台として登場します。境内には黒木鳥居や小柴垣といった古式を伝える構造物が残り、往時の姿をしのばせます。黒木鳥居は樹皮を剥がさずに造られる特別な形式で、天皇の即位式にも用いられる由緒ある意匠です。
 
例祭は4月1日の春季祭と10月第2日曜日の秋季例祭で、地域に根付いた信仰を感じられます。御朱印は徒歩7分の西院春日神社社務所で受けられます。
 
アクセスは便利で、阪急京都線「西院駅」またはJR嵯峨野線「花園駅」から徒歩約10分、市バス利用なら「四条中学前」下車徒歩3分です。専用駐車場はなく、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
 
参拝に特別な服装は不要ですが、季節に応じて防寒や虫除けを備えると安心です。静かな境内では節度を守り、地域の人々への配慮を忘れずに過ごすことが望まれます。
 
西院野々宮神社は、平安王朝の宗教儀礼や文学と深く結びついた歴史を持ちつつ、現代にも静謐な空気を伝える場所です。華やかな観光名所とは異なる趣を持ち、訪れる人の心を清める力を感じさせます。京都を訪れる際には、古代の記憶を宿すこの隠れた聖地に一度足を運んでみるとよいでしょう。


西院野々宮神社へ 京都市右京区

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

PR
ホームページ制作・Webマーケティング

ホームページ制作・Webマーケティング ホームページ制作会社の選び方 Webマーケティングとは、企業のマーケティング活動の中でWeb上で繰り広げられる経済活動全般
プロフィール

HN:
【バオオ】ホームページ制作・Webマーケッター
性別:
非公開
自己紹介:
ホームページ制作
最新記事

(09/12)
(08/27)
(08/26)
(08/23)
(08/22)
(08/21)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/07)
(07/28)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ホームページ制作/Web制作

ホームページ制作
WordPress(ワードプレス)ホームページ制作・ウェブサイト制作
ECサイト(ネットショップ)構築
静的ホームページ制作(ウェブサイト制作)
ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズ
WordPressなどのCMSカスタマイズ
既存ホームページ(ウェブサイト)のCMS化
モバイルフレンドリー化
SEO
Webマーケティングツールとして、集客力・プロモーション力を意識したSEO特性、そしてよりユーザーにメッセージを伝えるためのPR力、この2つを意識したホームページ制作(ウェブサイト制作)を重点に