忍者ブログ

音楽・ホームページ制作に関するブログ【バオオ】

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

WordPressのphpバージョンの互換性

たまにWordPressのphpバージョンの互換性の問題で、それまで利用していたテーマやプラグインが最新バージョンのWordPress本体と合わずエラーが出るというときもある。そうした時は、バックアップでは解決できない。

Fatal error(フェイタルエラー)は致命的なエラーを意味する。存在しない関数の呼び出しやユーザー関数の二重定義など、関数の呼び出しがうまくいっていないことが原因で起こる。
WordPressバージョンアップには、マイナーバージョンアップとメジャーバージョンアップの2パターンがある。メジャーバージョンアップのほうが不具合が起きやすい傾向にある。

WordPressのPHPバージョンの互換性、これって本当に頭痛の種ですよね。専門家としては「推奨は〇〇です」「セキュリティが云々…」と、理路整然と語るべきなんでしょうけど、正直なところ、現場では「またか…」「なんでこんな面倒なことしなきゃいけないんだ…」って本音ダダ漏れになりますよね。

まず、大前提として言えるのは、**「PHPのバージョンアップは、やらないとダメ」**ってことです。これはもう揺るぎない事実。だって、PHP自体がどんどん進化しているわけですから。新しいバージョンになれば、処理が速くなる(パフォーマンス向上!)、セキュリティホールが塞がれる(安心!)、新しい機能が使えるようになる(やったね!)と、良いことずくめのはずなんです。理屈ではね。

でもね、これが実際に自分のサイトに降りかかってくると、途端に「めんどくさい」の塊になるんですよ。

「推奨バージョン」って言われても、結局「ウチのサイトは大丈夫なの?」問題

WordPressの公式が「PHP 8.3以降を推奨!」とか言うじゃないですか。そりゃそうですよ、最新が一番いいに決まってます。でも、いざ自分のサイトを見たら、いまだにPHP 7.4とかで動いてたりするわけです。いや、もっとひどいとPHP 7.0とか…。

で、サーバーのコントロールパネル開いて、PHPのバージョンを上げようとすると、「本当に大丈夫かな?」って不安になるんですよね。だって、もし互換性がなくてサイトが真っ白になったらどうするんですか? 夜中に冷や汗かきながら復旧作業する羽目になったら、もう目も当てられない。だから、結局「動いてるからいいか」ってなっちゃう。これ、本音。

WordPress本体の互換性は、まあ比較的スムーズにいくことが多いんですよ。問題はね、テーマとプラグインですよ、本当に。これがもう、やっかいなやつらで。

例えば、普段から愛用してる「A」というプラグイン、これがPHP 8.0で非推奨になった関数を使ってるんですよ。開発者は対応する気配なし。いや、もう開発すら止まってるかもしれない。そうなると、PHPバージョンアップしたら、「A」が動かなくなるか、エラー吐きまくってサイトが崩壊するリスクがあるわけです。

「この機能、代替できるプラグインないかな?」って探し始めるんですけど、これがまた時間かかるし、新しいプラグイン入れたら、また他のプラグインと競合しないかとか、別の問題が出てこないかとか、心配事が尽きない。もう、これだけで一日終わりますよ。

特に厄介なのが、購入したテーマやプラグインで、サポート期間が過ぎてるやつとか、開発元が海外で、英語で問い合わせるのも億劫になるやつ。ああ、本当にめんどくさい…。

「本番環境でいきなりPHPバージョンアップなんて言語道断!」はい、その通りです。だからテスト環境を構築して、そこで確認するべきなんです。…なんですけど、このテスト環境の構築自体が、また手間なんですよね。

データベースをコピーして、ファイルをコピーして、WordPressの設定ファイル書き換えて…って、これだけで結構な時間と集中力が必要です。しかも、テスト環境で問題なく動いたとしても、本番環境に適用したら「あれ?なんかちょっと違うぞ?」ってことが稀にあるから、気が抜けない。もう、神経がすり減ります。

アップデート後の「大丈夫かな…」チェックが地味に負担

やっとの思いでPHPバージョンアップが完了したとします。それで終わりじゃないんですよ。そこからがまた、地味な作業の始まり。

サイト内のありとあらゆるページを巡回して、画像が表示されるか、リンクは機能するか、フォームは送信できるか、ECサイトなら購入プロセスは問題ないか…と、ひたすらポチポチ確認する作業。エラーログも睨みつけて、何か怪しい動きがないかチェックする。

これ、一見簡単そうに見えますけど、サイトの規模が大きくなればなるほど、確認項目が増えて、気が遠くなる作業になるんですよね。しかも、何か問題が見つかったら、また原因究明と修正の無限ループに突入…。ああ、もういやだ…。

とまあ、こんな感じで、WordPressのPHPバージョンの互換性問題は、専門家としては「常に最新を!」と言いつつも、裏では「お願いだから、平和にバージョンアップさせてくれ…」と願う、そんなめんどくさい問題なんです。でも、サイトの安定稼働とセキュリティのためには、避けて通れない道なんですよね。はぁ…。

音楽に関する様々な話題 ホームページやウェブ関連など たまに観光 ホームページ制作・Webマーケティング

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ホームページ制作・Webマーケティング

ホームページ制作・Webマーケティング ホームページ制作会社の選び方 Webマーケティングとは、企業のマーケティング活動の中でWeb上で繰り広げられる経済活動全般

プロフィール

HN:
【バオオ】ホームページ制作・Webマーケッター
性別:
非公開
自己紹介:
ホームページ制作

最新記事

(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/22)
(07/17)
(07/11)
(07/10)
(07/02)
(06/30)
(06/29)
(06/23)
(06/15)
(06/13)
(06/10)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 12
13 14 15 16 18 19
20 21 23 24
27 28 29 30 31

ホームページ制作/Web制作

ホームページ制作
WordPress(ワードプレス)ホームページ制作・ウェブサイト制作
ECサイト(ネットショップ)構築
静的ホームページ制作(ウェブサイト制作)
ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズ
WordPressなどのCMSカスタマイズ
既存ホームページ(ウェブサイト)のCMS化
モバイルフレンドリー化
SEO
Webマーケティングツールとして、集客力・プロモーション力を意識したSEO特性、そしてよりユーザーにメッセージを伝えるためのPR力、この2つを意識したホームページ制作(ウェブサイト制作)を重点に